村上春樹の格言・名言
2015/08/01
小説家、翻訳家。2006年にフランツ・カフカ賞を受賞。
生: 1949年1月12日
格言・名言
孤独好きな性格を守るのに、誰にも迷惑をかけてないはずだという論理は逃げである。孤独は闘い取るものだ。闘い取られていない孤独は、いつか人の心を蝕む。
過ちを進んで認める勇気さえあれば、だいたいの場合取りかえしはつく。
スポンサーリンク
希望があるところには必ず試練があるものだから。
少しずつ向上する。少しずつだけれど、それでも向上は向上だ。
人々は闇の中から出てくる何かを見つけることで闇の中から救われることができる。
ひとつを解くことはおそらく、もうひとつをより明快に解くことになるはずだ。
流れというものが出てくるのを待つのは辛いもんだ。しかし待たねばならんときには、待たねばならん。
この世界において、退屈でないものには人はすぐ飽きるし、飽きないものはだいたいにおいて退屈なものだ。
死は生の対極としてではなく、その一部として存在している。
信仰の深さと不寛容さは、常に裏表の関係にあります。
どれほどこっそり息を潜めていても、そのうちに誰かが必ずあなたを見つけ出します。
僕らはとても不完全な存在だし、何から何まで要領よくうまくやることなんて不可能だ。不得意な人には不得意な人のスタイルがあるべきなのだ。
人は勝つこともあるし、負けることもあります。でもその深みを理解していれば、人はたとえ負けたとしても、傷つきはしません。人はあらゆるものに勝つわけにはいかないんです。人はいつか必ず負けます。大事なのはその深みを理解することなのです。
誰をも抜かないし、誰にも抜かれない。しかしそれでも我々はそんな回転木馬の上で仮想の敵に向けて熾烈なデッド・ヒートをくりひろげているように見える。
Sponsored Link
Sponsored Link
関連記事
-
-
芥川龍之介の格言・名言
小説家。作品の多くは短編。主な作品は「羅生門」「鼻」「芋粥」「藪の中」など、『今 …
-
-
アンリ・ド・レニエ(Henri de Régnier)の格言・名言
フランスの詩人で小説家。高踏派と象徴主義派の混交から新古典主義へなった。代表作は …
-
-
オノレ・ド・バルザック(Honoré de Balzac)の格言・名言
19世紀フランスを代表する小説家。代表作は『ウージェニー・グランデ』『ゴリオ爺さ …
-
-
トルストイ(Leo Tolstoy)の格言・名言
ドストエフスキー、ツルゲーネフと並び、ロシアを代表する小説家。 民衆を圧迫する政 …
-
-
吉川英治の格言・名言
小説家。代表作品は1935年に連載を開始した『宮本武蔵』や、『鳴門秘帖』『新・平 …
-
-
宇野千代の格言・名言
小説家、随筆家、着物デザイナー。晩年に到るまで旺盛な活動を続けた女性実業家。 著 …
-
-
亀井勝一郎の格言・名言
昭和期の文芸評論家。聖徳太子や親鸞の教義を信仰し、その人間原理に根ざした宗教論、 …
-
-
ジョセフ・マーフィー(Joseph Murphy)の格言・名言
米国で活動したアイルランド出身の宗教者、著述家。主に牧師として活動した。代表作は …
-
-
瀬戸内寂聴の格言・名言
天台宗の尼僧。比叡山延暦寺禅光坊住職。女性小説家。 生: 1922年5月15日 …
-
-
ヘレン・ローランド(Helen Rowland)の格言・名言
ニューヨークの新聞社でジャーナリストとして活躍。ウィットに富んだコラムを得意とし …
- PREV
- 武者小路実篤の格言・名言
- NEXT
- 吉川英治の格言・名言