モリエール(Molière)の格言・名言
モリエール(Molière)はフランスの俳優、劇作家。コルネイユ、ラシーヌとともに古典主義の3大作家の1人。本名ジャン=バティスト・ポクラン(Jean-Baptiste Poquelin)。彼が率いていた劇団がコメディ・フランセーズの前身であることから、同劇団は「モリエールの家(La maison de Molière)」という別名を持つ。
生: 1622年1月15日
没: 1673年2月17日(享年51歳)
モリエールの格言・名言
恋をするということには、何とも言えない魅力があるのであるが、恋の楽しみの大半は、恋は、永久に続くものではないという事実にあることは、確かである。
There is something inexpressibly charming in falling in love and, surely, the whole pleasure lies in the fact that love isn’t lasting.
牝鶏は牡鶏より先に唄ってはいけないものだ。
愛はしばしば結婚の果実である。
人間はその人が愛するものによって、たやすくだまされてしまう。
女に忘れられた男は意地になる。女を忘れる為に出来るだけの手を打ってみせるのだ。それがうまくいかなければ、忘れたふりさえしてのける。
恋愛の楽しみは、つまるところ相手が入れ替わることにある。
人は無我夢中に急いで結婚するから一生悔いることになる。
結婚の契約をしてからでなければ恋をしないというのは、小説を終わりから読み始めるようなものである。
恋人の実家に行ったら、求婚者たるもの気を配りなさい。実家の一人一人を味方とするように、邪魔だてする人がいなくなるように。番犬にだって、仲よくしてくれと頼むものよ。
あなたの目は、こっそりと私の心を盗む。泥棒!泥棒!泥棒!
「愛されるから愛する」というのは、幼稚な愛である。本当の愛というものは、ただ愛するのみである。
愚かな人間ほど、他人を中傷したがるものです。
Sponsored Link
Sponsored Link
関連記事
-
-
ドストエフスキー(Fyodor Dostoyevsky)の格言・名言
ロシアを代表する小説家。代表作は『罪と罰』『白痴』『カラマーゾフの兄弟』など。 …
-
-
ハインリヒ・ハイネ(Heinrich Heine)の格言・名言
クリスティアン・ヨハン・ハインリヒ・ハイネ(Christian Johann H …
-
-
アントン・チェーホフ(Anton Chekhov)の格言・名言
ロシアを代表する劇作家であり、短編小説家。駆け出しの頃は主にユーモア短編を書いて …
-
-
ヘレン・ローランド(Helen Rowland)の格言・名言
ニューヨークの新聞社でジャーナリストとして活躍。ウィットに富んだコラムを得意とし …
-
-
ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare)の格言・名言
英国ルネサンス演劇を代表する劇作家、詩人。最も優れた英文学の作家の一人。 「ハム …
-
-
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(Henry David Thoreau)の格言・名言
作家、思想家、詩人、博物学者。多くの著作に現在の生態学に通じる考え方が表明されて …
-
-
三島由紀夫の格言・名言
戦後の日本文学界を代表する作家。晩年は政治的な傾向を強め、憲法改正のため自衛隊の …
-
-
夏目漱石の格言・名言
小説家、評論家、英文学者。大学時代に正岡子規と出会い俳句を学ぶ。主な作品は「吾輩 …
-
-
武者小路実篤の格言・名言
小説家・詩人・劇作家・画家。代表作は『お目出たき人』、『幸福者』、『友情』、『愛 …
-
-
オスカー・ワイルド(Oscar Wilde)の名言・格言
アイルランド・ダブリン出身の詩人、作家、劇作家。 美が最高だとたたえる耽美主義の …