スタンダール(Stendhal)の格言・名言
グルノーブル出身のフランスの小説家。本名はマリ=アンリ・ベール(Marie Henri Beyle)。1830年に発表した『赤と黒』で王政復古下のフランス社会を鋭く批判している。墓碑銘は「ミラノ人アッリゴ・ベイレ 書いた 愛した 生きた」
生: 1783年1月23日
没: 1842年3月23日(享年59歳)
スタンダール(Stendhal)の格言・名言
一目で惚れられるためには、男の顔の中に、何かしら、相手の女性に尊敬させるものと同時に、憐憫の情を感じさせる何かがなくてはならないのである。
To be loved at first sight, a man should have at the same time something to respect and something to pity in his face.
恋が芽生えるには、ごく少量の希望があれば十分である。
A very small degree of hope is sufficient to cause the birth of love.
スポンサーリンク
恋は熱病のようなのもである。それは意思とは関係なく生まれ、そして滅びる。
恋愛が与えうる最大の幸福は、愛する人の手をはじめて握ることである。
恋をすると、すぐ身近に、いくら願っても手の届かない、とてつもなく大きな幸福があるような気がする。しかもその幸福は、ただ一つの言葉、一つの微笑みにのみ左右される。
恋の喜びは愛することにある。人は相手に起こさせる情熱よりもみずから感じる情熱によっていっそう幸福になる。
恋には四つの種類がある。情熱の恋、趣味の恋、肉体の恋、虚栄の恋。
幸福がこの上なく大きい場合には微笑と涙が生まれる。
広く好かれれば好かれるほど、深く好かれないものだ。
恋においては、われわれの虚栄心はあまりにたやすい勝利を軽蔑するものであり、どの種類の恋でも、男は向うから差し出されたものの価値を誇大視するものではない。
恋とは甘い花のようなものである。それをつむには恐ろしい断崖の端まで行く勇気が無ければならない。
愛する人と共に過ごした数時間、数日もしくは数年を経験しない人は、幸福とはいかなるものであるかを知らない。
Sponsored Link
Sponsored Link
関連記事
-
-
亀井勝一郎の格言・名言
昭和期の文芸評論家。聖徳太子や親鸞の教義を信仰し、その人間原理に根ざした宗教論、 …
-
-
サマセット・モーム(William Somerset Maugham)
イギリスの小説家、劇作家。 医師になり第一次大戦では軍医、諜報部員として従軍した …
-
-
太宰治の格言・名言
小説家。主な作品は「走れメロス」「お伽草紙」「斜陽」「人間失格」など。 1948 …
-
-
夏目漱石の格言・名言
小説家、評論家、英文学者。大学時代に正岡子規と出会い俳句を学ぶ。主な作品は「吾輩 …
-
-
村上春樹の格言・名言
小説家、翻訳家。2006年にフランツ・カフカ賞を受賞。 生: 1949年1月12 …
-
-
岡本敏子の格言・名言
画家・岡本太郎のパートナー。岡本太郎が結婚を望まなかったために養女として迎え入れ …
-
-
三島由紀夫の格言・名言
戦後の日本文学界を代表する作家。晩年は政治的な傾向を強め、憲法改正のため自衛隊の …
-
-
ヘレン・ローランド(Helen Rowland)の格言・名言
ニューヨークの新聞社でジャーナリストとして活躍。ウィットに富んだコラムを得意とし …
-
-
ジョセフ・マーフィー(Joseph Murphy)の格言・名言
米国で活動したアイルランド出身の宗教者、著述家。主に牧師として活動した。代表作は …
-
-
ジョージ・エリオット(George Eliot)の格言・名言
女性作家、19世紀ヴィクトリア朝を代表するを代表する作家。本名はメアリー・アン。 …