亀井勝一郎の格言・名言
昭和期の文芸評論家。聖徳太子や親鸞の教義を信仰し、その人間原理に根ざした宗教論、美術論、文明・歴史論、文学論などの著作を出版。自身の人生論・恋愛論もベストセラーとなる。
生: 1907年2月6日
没: 1966年11月14日(享年59歳)
亀井勝一郎の格言・名言
幸福というものはささやかなもので、そのささやかなものを愛する人が、本当の幸福をつかむ。
恋とは巨大な矛盾であります。それなくしては生きられず、しかもそれによって傷つく。
こんにちの若い男性は教養程度が低くなったので、目立つものにしか心をひかれない。発見する能力を失ったのだ。女性もまた教養程度が低くなったので目立つようにしか化粧をしない。
歳月は慈悲を生ず
恋する男女は、恋することによって言葉を失うものです。
理想の夫、理想の妻を得ようとするから失望するのだ。凡夫と凡婦が結婚するのである。
人間は死ぬべきものだ。恋愛が成立するための、これが基本条件である。
恋愛にも日曜日がなければならない。それが辛うじて永続させる方法であり、つまり「忘却」の逆用である。
愛情がこもっていて無口な人こそ、人生の伴侶としてふさわしい。
恋の味を痛烈に味わいたいならば、それは片思いか失恋する以外にないだろう。
お互い生きることに疲れている病人だという自覚あってはじめて家庭のささやかな幸福が見出される。
結婚生活を末永く導いてゆくものは、普通の意味での恋愛でもなく、また情痴の世界でもなく、それらを経た後に来る慈悲――人間のあるがままの姿への愛情であろう。
Sponsored Link
Sponsored Link
関連記事
-
-
芥川龍之介の格言・名言
小説家。作品の多くは短編。主な作品は「羅生門」「鼻」「芋粥」「藪の中」など、『今 …
-
-
ドストエフスキー(Fyodor Dostoyevsky)の格言・名言
ロシアを代表する小説家。代表作は『罪と罰』『白痴』『カラマーゾフの兄弟』など。 …
-
-
アントン・チェーホフ(Anton Chekhov)の格言・名言
ロシアを代表する劇作家であり、短編小説家。駆け出しの頃は主にユーモア短編を書いて …
-
-
相田みつをの格言・名言
詩人、書家。旧制中学の頃から、禅に出会い、その後独特の世界観を書として表現する。 …
-
-
ヘルマン・ヘッセ(Hermann Hesse)の格言・名言
20世紀前半のドイツ文学を代表する作家。1946年に『ガラス玉演戯』などの作品が …
-
-
ヘミングウェイ(Ernest Hemingway)の格言・名言
アメリカの小説家。1954年に『老人と海』が大きく評価されノーベル文学賞を受賞。 …
-
-
トーベ・ヤンソン(Tove Jansson)の格言・名言
フィンランド(ヘルシンキ)の画家、小説家、ファンタジー作家、児童文学作家。代表作 …
-
-
オノレ・ド・バルザック(Honoré de Balzac)の格言・名言
19世紀フランスを代表する小説家。代表作は『ウージェニー・グランデ』『ゴリオ爺さ …
-
-
ジョージ・エリオット(George Eliot)の格言・名言
女性作家、19世紀ヴィクトリア朝を代表するを代表する作家。本名はメアリー・アン。 …
-
-
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(Antoine de Saint-Exupéry)の格言・名言
フランスの作家、パイロット。代表作は『星の王子さま』『夜間飛行』『人間の土地』。 …