亀井勝一郎の格言・名言
昭和期の文芸評論家。聖徳太子や親鸞の教義を信仰し、その人間原理に根ざした宗教論、美術論、文明・歴史論、文学論などの著作を出版。自身の人生論・恋愛論もベストセラーとなる。
生: 1907年2月6日
没: 1966年11月14日(享年59歳)
亀井勝一郎の格言・名言
幸福というものはささやかなもので、そのささやかなものを愛する人が、本当の幸福をつかむ。
恋とは巨大な矛盾であります。それなくしては生きられず、しかもそれによって傷つく。
こんにちの若い男性は教養程度が低くなったので、目立つものにしか心をひかれない。発見する能力を失ったのだ。女性もまた教養程度が低くなったので目立つようにしか化粧をしない。
歳月は慈悲を生ず
恋する男女は、恋することによって言葉を失うものです。
理想の夫、理想の妻を得ようとするから失望するのだ。凡夫と凡婦が結婚するのである。
人間は死ぬべきものだ。恋愛が成立するための、これが基本条件である。
恋愛にも日曜日がなければならない。それが辛うじて永続させる方法であり、つまり「忘却」の逆用である。
愛情がこもっていて無口な人こそ、人生の伴侶としてふさわしい。
恋の味を痛烈に味わいたいならば、それは片思いか失恋する以外にないだろう。
お互い生きることに疲れている病人だという自覚あってはじめて家庭のささやかな幸福が見出される。
結婚生活を末永く導いてゆくものは、普通の意味での恋愛でもなく、また情痴の世界でもなく、それらを経た後に来る慈悲――人間のあるがままの姿への愛情であろう。
Sponsored Link
Sponsored Link
関連記事
-
-
バーナード・ショー(George Bernard Shaw)の格言・名言
アイルランド(ダブリン)の劇作家。69歳のときにノーベル文学賞を受賞。初めは固辞 …
-
-
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(Henry David Thoreau)の格言・名言
作家、思想家、詩人、博物学者。多くの著作に現在の生態学に通じる考え方が表明されて …
-
-
ヘルマン・ヘッセ(Hermann Hesse)の格言・名言
20世紀前半のドイツ文学を代表する作家。1946年に『ガラス玉演戯』などの作品が …
-
-
マーク・トウェイン(Mark Twain)の格言・名言
アメリカ・ミズーリ州出身の小説家。「トム・ソーヤーの冒険」の著者。 ヘミングウェ …
-
-
宇野千代の格言・名言
小説家、随筆家、着物デザイナー。晩年に到るまで旺盛な活動を続けた女性実業家。 著 …
-
-
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(Antoine de Saint-Exupéry)の格言・名言
フランスの作家、パイロット。代表作は『星の王子さま』『夜間飛行』『人間の土地』。 …
-
-
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)の格言・名言
ドイツを代表する詩人、劇作家、小説家。代表作は『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘ …
-
-
オスカー・ワイルド(Oscar Wilde)の名言・格言
アイルランド・ダブリン出身の詩人、作家、劇作家。 美が最高だとたたえる耽美主義の …
-
-
ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare)の格言・名言
英国ルネサンス演劇を代表する劇作家、詩人。最も優れた英文学の作家の一人。 「ハム …
-
-
ジョセフ・マーフィー(Joseph Murphy)の格言・名言
米国で活動したアイルランド出身の宗教者、著述家。主に牧師として活動した。代表作は …