芥川龍之介の格言・名言
2015/07/31
小説家。作品の多くは短編。主な作品は「羅生門」「鼻」「芋粥」「藪の中」など、『今昔物語集』『宇治拾遺物語』といった古典から題材をとったものが多い。夏目漱石門下生の一人。
生: 1892年3月1日
没: 1927年7月24日(享年35歳)
格言・名言
最も賢い処世術は、社会的因襲を軽蔑しながら、しかも社会的因襲と矛盾せぬ生活をすることである。
自然を愛するのは、自然がわれわれを憎んだり、嫉妬しないためでもない事はない。
スポンサーリンク
人生を幸福にするためには、日常の瑣事を愛さなければならぬ。
げに人間の心こそ、無明の闇も異らね、ただ煩悩の火と燃えて、消ゆるばかりぞ命なる。
われわれを恋愛から救うものは、理性よりもむしろ多忙である。
古人は神の前に懺悔した。今人は社会の前に懺悔している。
忍従はロマンティックな卑屈である。
人間的な、余りに人間的なものは大抵は確かに動物的である。
女人は我々男子には正に人生そのものである。即ち諸悪の根源である。
文を作るのに欠くべからざるものは、何よりも創作的情熱である。
天才の悲劇は「小ぢんまりした、居心地のよい名声」を与えられることである。
天才の一面は明らかに醜聞を起し得る才能である。
幸福とは幸福を問題にしない時をいう。
道徳は常に古着である。
私は不幸にも知っている。時には嘘によるほかは語られぬ真実もあることを。
わたしは二三の友だちにはたとい真実を言わないにもせよ、嘘をついたことは一度もなかった。彼等もまた嘘をつかなかったら。
好人物は何よりも先に、天上の神に似たものである。第一に、歓喜を語るに良い。第二に、不平を訴えるのに良い。第三に、いてもいなくても良い。
Sponsored Link
Sponsored Link
関連記事
-
-
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(Antoine de Saint-Exupéry)の格言・名言
フランスの作家、パイロット。代表作は『星の王子さま』『夜間飛行』『人間の土地』。 …
-
-
マーク・トウェイン(Mark Twain)の格言・名言
アメリカ・ミズーリ州出身の小説家。「トム・ソーヤーの冒険」の著者。 ヘミングウェ …
-
-
アンリ・ド・レニエ(Henri de Régnier)の格言・名言
フランスの詩人で小説家。高踏派と象徴主義派の混交から新古典主義へなった。代表作は …
-
-
瀬戸内寂聴の格言・名言
天台宗の尼僧。比叡山延暦寺禅光坊住職。女性小説家。 生: 1922年5月15日 …
-
-
太宰治の格言・名言
小説家。主な作品は「走れメロス」「お伽草紙」「斜陽」「人間失格」など。 1948 …
-
-
相田みつをの格言・名言
詩人、書家。旧制中学の頃から、禅に出会い、その後独特の世界観を書として表現する。 …
-
-
岡本敏子の格言・名言
画家・岡本太郎のパートナー。岡本太郎が結婚を望まなかったために養女として迎え入れ …
-
-
ヘレン・ローランド(Helen Rowland)の格言・名言
ニューヨークの新聞社でジャーナリストとして活躍。ウィットに富んだコラムを得意とし …
-
-
三島由紀夫の格言・名言
戦後の日本文学界を代表する作家。晩年は政治的な傾向を強め、憲法改正のため自衛隊の …
-
-
ジャン・ド・ラ・ブリュイエール(Jean de La Bruyère)の格言・名言
フランスのモラリスト、作家。代表作はフランスの風俗を描いた『カラクテール』。 生 …
- PREV
- 相田みつをの格言・名言
- NEXT
- 瀬戸内寂聴の格言・名言