芥川龍之介の格言・名言
2015/07/31
小説家。作品の多くは短編。主な作品は「羅生門」「鼻」「芋粥」「藪の中」など、『今昔物語集』『宇治拾遺物語』といった古典から題材をとったものが多い。夏目漱石門下生の一人。
生: 1892年3月1日
没: 1927年7月24日(享年35歳)
格言・名言
最も賢い処世術は、社会的因襲を軽蔑しながら、しかも社会的因襲と矛盾せぬ生活をすることである。
自然を愛するのは、自然がわれわれを憎んだり、嫉妬しないためでもない事はない。
スポンサーリンク
人生を幸福にするためには、日常の瑣事を愛さなければならぬ。
げに人間の心こそ、無明の闇も異らね、ただ煩悩の火と燃えて、消ゆるばかりぞ命なる。
われわれを恋愛から救うものは、理性よりもむしろ多忙である。
古人は神の前に懺悔した。今人は社会の前に懺悔している。
忍従はロマンティックな卑屈である。
人間的な、余りに人間的なものは大抵は確かに動物的である。
女人は我々男子には正に人生そのものである。即ち諸悪の根源である。
文を作るのに欠くべからざるものは、何よりも創作的情熱である。
天才の悲劇は「小ぢんまりした、居心地のよい名声」を与えられることである。
天才の一面は明らかに醜聞を起し得る才能である。
幸福とは幸福を問題にしない時をいう。
道徳は常に古着である。
私は不幸にも知っている。時には嘘によるほかは語られぬ真実もあることを。
わたしは二三の友だちにはたとい真実を言わないにもせよ、嘘をついたことは一度もなかった。彼等もまた嘘をつかなかったら。
好人物は何よりも先に、天上の神に似たものである。第一に、歓喜を語るに良い。第二に、不平を訴えるのに良い。第三に、いてもいなくても良い。
Sponsored Link
Sponsored Link
関連記事
-
-
サマセット・モーム(William Somerset Maugham)
イギリスの小説家、劇作家。 医師になり第一次大戦では軍医、諜報部員として従軍した …
-
-
エラ・ウィーラー・ウィルコックス(Ella Wheeler Wilcox)の格言・名言
アメリカの作家、詩人。代表作は『Poems of Passion(情熱の詩)』『 …
-
-
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)の格言・名言
ドイツを代表する詩人、劇作家、小説家。代表作は『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘ …
-
-
ヘルマン・ヘッセ(Hermann Hesse)の格言・名言
20世紀前半のドイツ文学を代表する作家。1946年に『ガラス玉演戯』などの作品が …
-
-
太宰治の格言・名言
小説家。主な作品は「走れメロス」「お伽草紙」「斜陽」「人間失格」など。 1948 …
-
-
夏目漱石の格言・名言
小説家、評論家、英文学者。大学時代に正岡子規と出会い俳句を学ぶ。主な作品は「吾輩 …
-
-
アルフレッド・テニスン(Alfred, Lord Tennyson)の格言・名言
ヴィクトリア朝時代のイギリスの詩人。美しい措辞と韻律を持ち、日本でも愛読された。 …
-
-
フランツ・カフカ(Franz Kafka)の格言・名言
現在のチェコ出身のドイツ語作家。プラハのユダヤ人の家庭に生まれ、法律を学んだのち …
-
-
フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー(François de La Rochefoucauld)の格言・名言
ラ・ロシュフコー公爵フランソワ6世はフランスの貴族、モラリスト文学者。多くの戦い …
-
-
オスカー・ワイルド(Oscar Wilde)の名言・格言
アイルランド・ダブリン出身の詩人、作家、劇作家。 美が最高だとたたえる耽美主義の …
- PREV
- 相田みつをの格言・名言
- NEXT
- 瀬戸内寂聴の格言・名言