野村克也の格言・名言
私自身のバッターとしての才能は、はっきりいって二流でした。打率でいえば、いいとこ2割5分です。けれども、戦後初の三冠王をはじめとして残した結果は一流だと自負しています。なぜそんなことができたかというと、人の何倍も努力したからです。
京都の片田舎にある無名校から、十把一絡げのテスト生として入団した私は、最初から努力以外にこの世界で生きる術はないとわかっていました。だから連日連夜、誰よりもバットを振りました。3年目でレギュラー、翌年にはホームラン王になれたのも猛練習のおかげです。
いまの選手はあまり努力をしない。彼らは憧れだったプロ選手になったことで満足してしまっているんです。本当はようやく出発点に立ったに過ぎないというのに、そこがゴールと勘違いしてる。だから、チームから与えられたメニューしかやらない。それで一流の結果なんて出せるはずがないじゃないですか。
スポンサーリンク
私は野球のことしかわからないんですが、野球に関していえば、一流と二流の差は努力と頭脳の差だと思います。
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。
努力に即効性はない。コツコツやるしかない。いつの時代にもいる一流選手と自分は何が違うのか。それを考えながらやるしかない。
一流の人を真似るのはプロの常識。そういう努力の中で、一流選手と自分との違いや、何が大事なのかということに気づいていく。
気づくことのできる人は、夢や希望、向上心、自分はこうなりたいという思いを根っこに持っている人です。
私は以前から、監督は「気づかせ役」だと考えてきた。
私は新人時代、契約で入った選手もテスト生もグラウンドでやることは同じ、ならばグラウンド以外でやることが勝敗をわけると考えた。バットだけはよう振ったな。日本一振ったと思ってる。
野球とは頭のスポーツです。それ以外の答えは出てこない。一球一球の間合いに考え、次に備える。それが野球です。しかし現在の。プロ野球は投げて打って、それだけ。苦労して、考え、苦しむというのがないからドラマにならない。オーナーや球団社長には、もっとしっかりしてほしい。
現役時代にホームラン王を獲得した翌年、スランプに陥りました。そのとき先輩に言われました「野村よ、ぶん殴ったほうは忘れても殴られたほうは忘れないぞ。勝負だから、相手から自分を見ることも大事なんだ」と。殴られたら殴り返すという当たり前のことに気づかなかった。自分ばかりでなく相手も変わることに気づかなかった。先輩の、あの言葉は未だに耳に残っています。このときからですよ、データに夢中になったのは。相手の自分に対する攻め方が変わったのか変わらないのか。それを知るにはデータしかなかった。
現役時代、友人に頼んで稲尾の投球フォームをカメラで撮影してもらい、その映像をテープがすり切れるくらい見て研究しました。そしてボールの握りから、インコースについては100%わかるようになった。稲尾攻略です。しかし、それに気づいた稲尾も対応してくる。他の投手もグラブでボールを隠すようになるのはこの頃からです。
素振りはつまらないし、回数を基準にすると続かない。私がこの単純作業を継続できたのは、振ったときのブッという振幅音に興味を持ったから。ミートポイントで力を爆発させるようなスイングができたときは、この音が短い。そして、この短い音を出すためには、力を抜いていないとダメだということに気がついた。これがおもしろくて、1時間、2時間はすぐに過ぎていきました。
Sponsored Link
Sponsored Link
関連記事
-
-
落合博満の格言・名言
現実的には無理だとわかっていようが、「うちは優勝を狙います。それだけの戦力はある …
-
-
室伏広治の格言・名言
男子ハンマー投選手、スポーツ科学者。フルネームは室伏アレクサンダー広治。2004 …
-
-
井村雅代の格言・名言
日本、中国、イギリスのシンクロナイズドスイミング指導者。独特のスパルタ式指導法で …
-
-
松岡修造の格言・名言
プロになったばかりのころ、僕はボレー(ノーバウンドのボールを直接相手のコートに返 …
-
-
王貞治の格言・名言
努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。 …
-
-
マイケル・ジョーダン(Michael Jordan)の格言・名言
元・バスケットボール選手。その実績からバスケットボールの神様とも評される。シカゴ …
-
-
イチローの格言・名言
しっかりと準備もしていないのに、目標を語る資格はない。 考える労力を惜しむと、前 …
- PREV
- 室伏広治の格言・名言
- NEXT
- 松岡修造の格言・名言