三島由紀夫の格言・名言
戦後の日本文学界を代表する作家。晩年は政治的な傾向を強め、憲法改正のため自衛隊のクーデターを呼びかけた後に割腹自殺をした(三島事件)。
代表作は『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『鏡子の家』『憂国』『豊饒の海』『鹿鳴館』『近代能楽集』『サド侯爵夫人』など。
生:1925年1月14日
没:1970年11月25日(満45歳)
三島由紀夫の格言・名言
青春の特権といえば、一言も以ってすれば無知の特権であろう。
まことに人生はままならなもので、 生きている人間は多かれ少なかれ喜劇的である。
愛することにかけては、女性こそ専門家で、男性は永遠に素人である。
若さが幸福を求めるなどというのは、衰退である
初恋に勝って人生に失敗するというのは良くある例で、 初恋は破れるほうがいいと言う説もある。
男が女より強いのは、腕力と知性だけで、腕力も知性もない男は、女にまさるところは一つもない。
死といふ事実は、いつも目の前に突然あらはれた山壁のやうに、あとに残された人たちには思はれる。
その人たちの不安が、できる限り短時日に山壁の頂きを究めてしまはうとその人たちをかり立てる。
かれらは頂きへ、かれらの観念のなかの「死の山」の頂きへかけ上る。(「罪びと」より)
男の虚栄心は、虚栄心がないやうに見せかけることである。
空虚な目標であれ、目標をめざして努力する過程にしか人間の幸福が存在しない。
世界が必ず滅びるといふ確信がなかつたら、どうやつて生きてゆくことができるだらう。
芸術家といふのは自然の変種です。
女性はそもそも、いろんな点でお月さまに似てをり、お月さまの影響を受けてゐるが、男に比して、すぐ肥つたりすぐやせたりしやすいところもお月さまそつくりである。
五十歳の美女は二十歳の美女には絶対にかなはない。
美女と醜女とのひどい階級差は、美男と醜男との階級差とは比べものにならない。
男性は、安楽を100パーセント好きになれない動物だ。また、なつてはいけないのが男である。
裏切りは、かならずしも悪人と善人のあひだでおこるとはかぎらない。
神聖なものほど猥褻だ。だから恋愛より結婚のはうがずつと猥褻だ。
若さが幸福を求めるなどといふのは衰退である。
感傷といふものが女性的な特質のやうに考へられてゐるのは明らかに誤解である。
感傷的といふことは男性的といふことなのだ。
男が金をほしがるのはつまり女が金をほしがるからだといふのは真理だな。
嫉妬こそ生きる力だ。
潔癖さといふものは、欲望の命ずる一種のわがままだ。
ほしいものが手に入らないといふ最大の理由は、それを手に入れたいと望んだからだ。
寡黙な人間は、寡黙な秘密を持つものである。
愛する者はいつも寛大で、愛される者はいつも残酷さ。
Sponsored Link
Sponsored Link
関連記事
-
-
相田みつをの格言・名言
詩人、書家。旧制中学の頃から、禅に出会い、その後独特の世界観を書として表現する。 …
-
-
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)の格言・名言
ドイツを代表する詩人、劇作家、小説家。代表作は『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘ …
-
-
太宰治の格言・名言
小説家。主な作品は「走れメロス」「お伽草紙」「斜陽」「人間失格」など。 1948 …
-
-
ドストエフスキー(Fyodor Dostoyevsky)の格言・名言
ロシアを代表する小説家。代表作は『罪と罰』『白痴』『カラマーゾフの兄弟』など。 …
-
-
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(Antoine de Saint-Exupéry)の格言・名言
フランスの作家、パイロット。代表作は『星の王子さま』『夜間飛行』『人間の土地』。 …
-
-
フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー(François de La Rochefoucauld)の格言・名言
ラ・ロシュフコー公爵フランソワ6世はフランスの貴族、モラリスト文学者。多くの戦い …
-
-
アンリ・ド・レニエ(Henri de Régnier)の格言・名言
フランスの詩人で小説家。高踏派と象徴主義派の混交から新古典主義へなった。代表作は …
-
-
ジョセフ・マーフィー(Joseph Murphy)の格言・名言
米国で活動したアイルランド出身の宗教者、著述家。主に牧師として活動した。代表作は …
-
-
オノレ・ド・バルザック(Honoré de Balzac)の格言・名言
19世紀フランスを代表する小説家。代表作は『ウージェニー・グランデ』『ゴリオ爺さ …
-
-
亀井勝一郎の格言・名言
昭和期の文芸評論家。聖徳太子や親鸞の教義を信仰し、その人間原理に根ざした宗教論、 …
- PREV
- 佐久間昇二の格言・名言
- NEXT
- 桜井和寿の格言・名言